VIM, AzureStone | |
こんばんは、AzureStoneです
書籍を読んで初めて知ったのですが、Vimが動作環境ってLinuxまたはBSDしかないと思っていたのですが、Windowsも含まれていたのですね。驚きました。Windows版は、下記のURLのサイトにあります。
これをVimを使いこなせるようになればもう秀丸は、必要ないですね。せっかくお金払ったけど。。。
さっそくダウンロードし実行してみました。
これもまた書籍を読んでいて初めて知ったのですが、Vimってgvimというコマンドも提供しているとは知りませんでした。ちなみに僕のマシンでコンソールで試しにgvimと打つと下記のようなメッセージが出力されました。
vim-gnomeをインストールするとgvimが、利用可能になりました。
Ubuntu 9.04を使用している場合、下記のコマンドでgvimを利用することが可能となります。
$ sudo aptitube -y install vim-gnome
下記が、gvimを実行したときの画面です。
VIM, AzureStone | |
こんばんは、もう夜になってしまいましたね、AzureStoneです。
前回の日記*1に少し書いていましたが、少し前にPerlプログラマの間でemacsが話題になり僕は、他の方は違ってVimを勉強しようと思い下記の書籍を駅近くのBOOKOFFで購入しました。どうやら現在では絶版のようです。残念です。
日本人ユーザの間ではあまり人気がないようですが、私は unix 環境となるべく同じものを揃えておきたいので本家です。
libiconv もunixで使っている状態(cp932などのパッチ込み)と合わせます
日本人ユーザの間ではあまり人気がないようですが、私は unix 環境となるべく同じものを揃えておきたいので本家です。
libiconv もunixで使っている状態(cp932などのパッチ込み)と合わせます
日本人ユーザの間ではあまり人気がないようですが、私は unix 環境となるべく同じものを揃えておきたいので本家です。
libiconv もunixで使っている状態(cp932などのパッチ込み)と合わせます
改めて、vim の国へようこそ。
id:yaemonさんことパイプ喫いの中川さんお返事ありがとうございます。
エントリをあげてみました。
http://vim.g.hatena.ne.jp/azurestone/20090517/1242553327